オホーツク海
この日は網走から、いよいよ知床半島へ向かう。途中、小清水原生花園に立ち寄る。小清水原生花園は、涛沸湖(浦士別川)とオホーツク海に挟まれた自然公園で、その名の通り原生花や野鳥を観察できる。しかし、俺はそこには興味がない。遊歩道を抜け、オホーツク海に面した砂浜に降り立つ。ここの海では何が釣れるのだろうか?河口付近でルアーでも投げてみたいが、残念ながらロッドもルアーも持って来ていない。
クオリティの高いラーメン
オシンコシンの滝を観光した後、斜里町で早めの昼食をとる。立ち寄ったのは小さな漁村の「波飛沫」というラーメン屋だが、地元でも評価の高い店らしい。ラーメンブームが巻き起こり始めたのは、25年くらい前だろうか?それからしばらくの間は次々と美味しいラーメンに出会えていたが、最近では、どこで食べてもある程度美味しく、その反面、感動も無くなってしまった。
ラーメン界の頂点を目指して自己主張を強めるのではなく、食事としてのラーメンの美味しさをただ極めていくという姿勢を感じることのできるCoolな一杯であった。
ブルぺの滝
知床半島の中程、オホーツク海側に流れ落ちるブルぺの滝。知床自然センターから遊歩道を歩いて行く観光スポットである。若干の勇気とともに遊歩道を進んで行くと、森林が開けた。この辺りが今朝のヒグマ目撃ポイントらしいが、その先の断崖に近づいて行くと、ブルぺの滝が流れ落ちていた。
知床クルージングツアー
知床半島は国立公園の特別保護地区であり、高度に管理されているが、特に立ち入りが規制されている訳ではなさそうだ。しかし、その中程までしか道路は繋がっておらず、そこから先へ進むためには自らの足による事になるが、世界有数のヒグマ密集地であるだけでなく、高度なアウトドアスキルを身に付けて無ければ先に進む事は困難であり、事実上、人間を寄せ付けない秘境となっている。
知床半島の北側沿岸沿いに、何本もの滝や色々な形に侵食された岸壁、番屋などを案内されながら東へ進む。次々と現れるダイナミックな光景に圧倒されていると、こんどは目前の岩にイヌワシがいると案内された。
Cool北海道の最高潮
他のツアーの船がヒグマのいる海岸に近寄っているので、“我々の船も今から近寄ってくれるのだろう、早くヒグマを間近で見てみたい!”と思っていたら、どうも船の様子がおかしい。エンジンをふかしたり緩めたりを繰り返している。程なくして、スクリューが変形したため航行が困難となったので、他の船に乗り換えるようアナウンスがあった。北海道に来てヒグマを見るという、今回の旅行において最も重要なこの瞬間の事故。我々の乗り移った船は、もう一度ヒグマのいる海岸に近付くという気の利いた航路は取らず、そのまま先に進んでしまった。
メインは苦痛な思い出
出航して3時間45分後、やっと港に帰り着いた。せめて、ヒグマを間近で見ることが出来ればこのツアーにも価値を感じることも出来たが、知床岬を見ることに特に驚きはないので、別途準備されている半分のコースで十分だった。
港付近にボケーと立っているゴジラ岩も、この虚無感と疲労感を癒してはくれなかった。
0 コメント:
コメントを投稿